雪まがりベンチ

yukimagaribench

雪まがりベンチ

品概要

雪国で育った杉の元玉部位を活用した「ゆきまがりベンチ」

雪まがりの育った環境によって、カタチには個性があります。 “自然な形状のままを生かしたよいカタチ”と好評です。

重厚感と安定感も雪まがりならではの特長です。

岡林業の雪まがりベンチが選ばれる3つの特長

 

雪まがりベンチ1
自然形状のデザイン

雪まがりがもつ杉の形状の個性を活かし、座る人を思い仕上げています。

雪まがりベンチ2
圧倒的な存在感

形状がもつ個性と共に、長年育った証しである年輪や杢、それに重量感は雄一無二の存在になります。

雪まがりベンチ3
地域と共に歩む姿勢

雪と地域とのつながりを大事にしてきた室岡林業だからできること。SDGsはずっと続けていきます。

まがりベンチができるまで

 



製造工程1

Step1

伐採および搬出

特長的なカタチは、雪×地形×時間の掛け算で雪まがりになっていきます。「雪まがり」の語源はここからきています。



製造工程2

Step2

製材

雪まがりのカタチを形として活かすためよう、丁寧に慎重に製材をしています。



製造工程3

Step3

自然乾燥:2年以上の自然に乾燥を待ちます。

 


製造工程4

Step4

加工①(座面成型)

素材の重厚感を活かすように、表面成型のみのカンナ仕上げを施します。



製造工程5

Step5

加工②(木口成型)

特長的な杉の半割丸太の年輪部があらわれる特長的な木口に仕立てます。




製造工程6

Step6

加工③(側成型)

雪まがりベンチに座るとわかる、目立たないですがつくり手の優しさが伝わる加工です。



製造工程7

Step7

組立仕上げ

組立や塗装仕上げを経て、出荷前の手直しを施し、出荷をまちます。



製造工程8

Step

出荷

丁寧に仕上げた雪まがりベンチです。 設置する現地までお届けする場合もあります。

より永くお使いいただけるようなメンテナンスの提案をいたします。 


格・価格

 

雪まがりベンチ規格表
« スライドできます »
座面長(cm) 仕上げ塗装
Mマホガニ BRブラウン Sスプルース Nナチュラル
L150
(2〜3人掛け)
形式番号 ML150 BRL150 SL150 NL150
価格 ¥50,000
L190
(3〜4人掛け)
形式番号 ML190 BRL190 SL190 NL190
価格 ¥60,000

※価格は税込表示です。

※屋外設置を想定しているため、木材防腐処理が施されています。

※規格外の仕様はご相談ください。

※仕上げ塗装は屋外用途向けの塗料になります。3年程度を目安に塗り替えをおすすめしています。

※座面幅は自然形状によって個体差があります。概ね32cm〜40cm程度です。

事例

半割丸太シリーズ他にもあります!

 

地域材の利用につながる

杉のやわらかな肌触り

個性ある杉丸太

自然素材で人にやさしい

雪ぐに新潟の地域の木材、それも地域産の杉にこだわる。自然の温かみ・肌さわり・質感・頑丈さを感じてほしい。
そんな思いから「杉半割丸太シリーズ」は生まれました。
地域材を利用することは、私たちの使命であり、いままでもこれからも続けていかなければなりません。
できるかぎり丸太の形状のまま、加工から仕上げをしていきます。工業製品とちがい、決して同じものは存在しません。

  • ベンチテーブル

    丸太テーブル

  • 丸太スツール

    丸太スツール

雪まがりベンチのお見積もりご注文はこちら

問い合わせフォームをダウンロードしご記入の上、FAXまたはメールにてお問い合わせください。

FAQ

よくあるご質問

お客様から寄せられることの多いご質問をまとめました
Q&Aを見る

CONTACT

お電話でのお問い合わせ

025-543-6246

受付時間: 営業時間:9:00~17:00
休業日:土日祝日・年末年始

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ・お見積もり依頼は下記フォームよりお願いします